ふすまのスキマ

アクティブなとき、そうでないとき、ココロの心太(ところてん)

 お す す め 記 事 : 教 育 ・ こ こ ろ 
 お す す め 記 事 : モ ノ 

↑スライダー表示が崩れていたり動かない時は、お手数ですがキーボードの「F5」を押してページを再読み込み(更新)してみてください。

こころ

ランドセルにいれるもの

ランドセルと桜と夢とネガティブと。

【幸せとは】最近流行ってる(た)らしい【全方向美少女】

全方向美少女。自己肯定感。絶対的幸福。相対性理論。

【幸せとは】2024年世界幸福度ランキングとフィンランドと日本

幸せとは。2024年世界幸福度ランキングとフィンランドと日本。平均寿命。

【教育】勉強をゲームに例えていたら『なぜ勉強するの?』の回答っぽくなった話

なぜ勉強するの?なんのために勉強するの?

【教育】なぜ「良い点とってエライね!」は『好ましくない』ほめ方なのか【マインドセット】

「〇〇ちゃん、よくできたねー。」「100点すごいね!頭いいね!」「上手だね!才能あるよ!」 いわゆる「ほめ方論」で、あまり 「好ましくない」とされるほめ方です。 なぜでしょうか? 「ほめたいからほめてるんだ!いちいちほめ方なんて考えてらんねー…

【教育】子供の「やる気のスイッチ」は2か所ある!【自己決定理論】

「うちの子が、自分から勉強するようになるには、どうしたらいいんだろう?」 親の永遠の課題です。正直、一筋縄ではいきません。 「勉強に興味をもってくれたらなぁ」 とか、 「何事にも好奇心をもってくれたらなぁ」 と簡単に言いますが、その「興味・関心…

【教育】うちの子供の得意分野は?個性を伸ばす8つの【多重知能理論】

「うちの子、学校の勉強が苦手みたいで。」 親って、子供のことが気がかりで、いろいろ口出してみて、反感食らって、でも将来が心配で、ついついまた小言をいってしまって。 子供自身も、「算数も国語も点数悪いから、自分はアタマが悪いなあ」 って、自己肯…

【教育】「子供はなぜ宿題をやりたがらないのか」と「メタ認知」

「早く宿題やりなさいっ!」言いたくないですよね。子供も言われたくないですよね。保護者が言っても、 「今、やろうと思ってたところだったのにー! やる気が失せたぁ!」みたいな。 命令されたり強いられると、そこに「自発性」がないから、余計に学習意欲…

【教育】「子どもは何故ゲームに熱中するのか」と「メタ認知」

勉強せずに、ゲームばかりしている子供を心配する親はたくさんいます。 子供がゲームに熱中するのは、ある程度は仕方のないことです。大人も含め、人間は何かに熱中、没頭、執着、依存するのは普通のことです。趣味などもその一例で、没頭すると時間を忘れて…

【幸せとは】宮藤官九郎と幸福度ランキングと不寛容さと

宮藤官九郎 脚本ドラマ「不適切にもほどがある!」が放送中で、たびたびネットニュースで話題になっている。ドラマの主人公である「昭和のおじさん」が、コンプライアンスや規則で縛られ自由度が低い令和の人々に「考えるきっかけ」を与えていくドラマである…

【幸せとは】3月「世界幸福度ランキング」を前に、日本人の「不寛容さ」項目は改善されるのかを考える。

日本人のマイナス評価項目は「他者への寛容さ」 毎年3月に、国別の「世界幸福度ランキング」が発表される。今年もそろそろだ。 昨年の2023年版世界幸福度ランキングで、日本の順位は137カ国中47位。2023年版は2020~2022年の3年間の平均値で、全期間コロナ禍…

【教育】メタ認知って その5【学習の5段階】

「学習の5段階」というものがあります。「メタ認知」を語る際に共通要素が多く存在します。「学習の5段階」を知ることにより、現在の自分が「どの段階」にいるのかを知り、「何をするべきか」がわかるようになり、また、指導的立場の人も、相手がどの段階…

【教育】非認知能力★おすすめ本

≪復習≫-------------------------------------------------------●「認知能力」とは、IQや偏差値、テストの得点のような、「数値化できる能力」のこと。●「非認知能力」とは、「数値化することができない能力」。例えば、向上心(意欲)、忍耐力、好奇心、創…

【教育】メタ認知って その4

「メタ認知」の続きです。 「メタ認知」とは、「自分自身を客観的に認知する能力」のこと。自分の「アタマの中のヒト」が、自分の考え方や感情、行動を客観的に冷静に教えてくれて、自分を管理・調整・修正してくれる能力がメタ認知です。「子供の勉強」とい…

【教育】メタ認知って その3

「メタ認知」の続きですが、少し復習を入れつつ書いていきます。 「メタ認知」とは、「自分自身を客観的に認知する能力」のこと。自分の「アタマの中のヒト」が、自分の考え方や感情、行動を客観的に冷静に教えてくれて、自分を管理・調整・修正してくれる能…

【教育】メタ認知って その2

先のブログで「メタ認知」をとりあげた。 「メタ認知」とは、「自分自身を客観的に認知する能力」のことである。 自分の中の「もう一人の自分」が、自分の考え方や感情、行動を「それどーなのよ」と客観的に冷静に教えてくれて、「こーしたほうがいいんじゃ…

【教育】メタ認知って その1

先のブログ内で「非認知能力」の重要な要素のひとつとして「メタ認知」をあげた。「メタ認知」とは、「自分自身を客観的に認知する能力」のことである。 メタ認知を私が強く意識するようになったのは、子供の勉強をみていたときである。 同じ間違いを何度も…

雪かきと給与と幸せと

ココロの雪かき 都内で雪が降った。まあまあ積もって、ニュースで車が立ち往生しているのを見た 「雪かき」で思い出したことがある。 人事部で仕事をしていたころ、社員からときどき以下のような意見をもらった。 『昨年はけっこう仕事をしたのに、働いた分…

幸せとは 【Happiness is like a butterfly.】

by product としての幸福 幸福はまるで蝶のようだ。 追えば追うほど遠くに去るが、他のことに注意を向けると、いつの間にか優しく肩の上にとまっている。 - ヘンリー・デイヴィッド・ソロー つまり、

幸せとは 【幸せな働き方】

「幸せな働き方」 従業員の幸せを最優先 日本でも「働き方改革」が叫ばれるようになり、ずいぶんと年月がたった。ワークライフバランスへの取り組みなど、改革の成果はいかがなものだろうか。表面的な制度の変更のみで、働いているヒトのココロは満たされて…

幸せとは 【カネコアヤノ やさしい生活】

不安なときに、 せめて普通になりたいと願う。 「ダイジョブ」になりたいと願う。 ココロの安心・安全からくる幸せ。 カネコアヤノ 「やさしい生活」

幸せとは 【back number 瞬き】

back number 「瞬き」 幸せとは 星が降る夜と眩しい朝が 繰り返すようなものじゃなく 大切な人に降りかかった雨に 傘を差せる事だ 引用:back number 「瞬き」

幸せとは 【ハーバード大学】

幸せとは 尺度はひとそれぞれだが、 私の、今のところの落ち着き先。 お金とか富とか名声とか、 はたまた健康でもなく、

【教育】非認知能力って その3

「これからは非認知能力が大切だ」 なんてよく耳にする。 教育の「教」ばかりに目を向けてきた日本は、「育」の重要性に気づき始めている。 ≪復習≫----------------------------------------------------------------------------●「認知能力」とは、IQ(知…

【教育】非認知能力って その2

≪復習≫--------------------------------------------------------------●「認知能力」とは、IQ(知能指数)や偏差値、テストの得点、5段階通知表のような、「数値化できる能力」のこと。●「非認知能力」とは、「数値化することができない能力」。例えば、…

【教育】非認知能力って その1

「幼いころから非認知能力を 身につけさせなきゃ」 みたいな話をよく耳にするようになってきた。 個人的な定義は、 【認知能力とは】 物質的・金銭的に豊かになるための能力 【非認知能力とは】 ココロが豊かになるための能力 ヒトを幸せにする能力 ちょっと…

ガレージのシャッター

ガレージのシャッターの下から 歩いている人の足だけ見える。 こちらが観察していることに気づかない。 足の運びはスッタスッタ速い。 突然立ち止まられると

ふすまのスキマ

ふすまのスキマから 少しだけヒカリが見えて 隣を覗きたいけど 目が合うのがこわくて