ふすまのスキマ

アクティブなとき、そうでないとき、ココロの心太(ところてん)

 お す す め 記 事 : 教 育 ・ こ こ ろ 
 お す す め 記 事 : モ ノ 

↑スライダー表示が崩れていたり動かない時は、お手数ですがキーボードの「F5」を押してページを再読み込み(更新)してみてください。

【教育】非認知能力って その1

「幼いころから非認知能力

    身につけさせなきゃ」

 

みたいな話をよく耳にするようになってきた。

個人的な定義は、

【認知能力とは】     物質的・金銭的に豊かになるための能力

【非認知能力とは】    ココロが豊かになるための能力
          ヒトを幸せにする能力

ちょっと嫌な感じの言い方だったと反省しつつもそのまま。

 一般に、人間の能力は、「認知能力」と「非認知能力」に

分けられる。

 

【認知能力】:IQ(知能指数)や偏差値、テストの得点、5段階通知表のような、「数値化できる能力」のこと。日本の子供たちはずーーっとこれで評価されてきた。今の大人たちも。自分も。

【非認知能力】:数値化することができない能力

    ①自己に内在する力(対自分):
        ・向上心(意欲)
        ・忍耐力
        ・好奇心
        ・創造性
        ・対応力(応用力)
        ・チャレンジ精神(積極性)
        ・自己肯定力(ありのままの自分を受け入れる)
        ・メタ認知(客観的に自己をとらえ思考する力)
        ・自己管理能力(計画性・自制心)

    ②他人と関係する力(対他人):
        ・協調性(周りの人とスムーズなコミュニケーション、チームワーク)
        ・他人への誠実さ
        ・他人への敬意・尊重
        ・共感力、思いやり
        ・リーダーシップ

 非認知能力の項目は、細分化すると150以上あるようだ。いずれも数値化が難しい。

 ただ、ヒトとして大切なことばかり。

 もちろん、認知能力もこれまでどおり必須
 両者は関連し合っている。
 非認知能力が高いと、認知能力も高い、らしい。
 逆はそうでもないらしい。

 いやあ、非認知能力は大切だなあ。

 後述につづく。。。

 

shufrieren.hatenablog.com