ふすまのスキマ

アクティブなとき、そうでないとき、ココロの心太(ところてん)

 お す す め 記 事 : 教 育 ・ こ こ ろ 
 お す す め 記 事 : モ ノ 

↑スライダー表示が崩れていたり動かない時は、お手数ですがキーボードの「F5」を押してページを再読み込み(更新)してみてください。

【教育】非認知能力って その3

「これからは非認知能力が大切だ」

 

なんてよく耳にする。

 

 教育の「教」ばかりに目を向けてきた日本は、「育」の重要性に気づき始めている。

≪復習≫----------------------------------------------------------------------------
●「認知能力」とは、IQ(知能指数)や偏差値、テストの得点、5段階通知表のような、「数値化できる能力」のこと。
●「非認知能力」とは、「数値化することができない能力」。例えば、
向上心(意欲)、忍耐力、好奇心、創造性、対応力、チャレンジ精神(積極性)、自己肯定感、メタ認知力、自己管理能力、協調性、他人への誠実さ・敬意・尊重、共感、思いやり、リーダーシップなど
--------------------------------------------------------------------------------------

 学習指導要領が改訂になり、いちばん変わったのはこの「非認知能力」に対する取り組みがより多く盛り込まれたことだ。
 ただし、点数化、数値化、成績化が難しいので、教師たちは評価に苦労する。また、道徳が強化指定されたりしたが、教師たちは「非認知能力」含め「教える」ことに注力し過ぎ、「育む」ことにまだ慣れていない気がする。責めているわけではない。仕方のないことだ。だって、むずかしいから。

 

 非認知能力は、学校の勉強・受験勉強のための知識のように1人で身につけられるものではなく、他者とかかわる行動の中で、困難な状況でもがき、試行錯誤を繰り返し、失敗、挫折などの経験を通して養われるものが多い。つまり、他者とかかわる中で、成功体験として得られるものというより、「経験・体験それ自体やそのプロセス」、「非成功体験」により身につく、というか身にしみ込んでいくもの

 

数値化できないが、豊かな生活を送るために大切な力。

大学入試や入社試験で試される、プレゼンやディスカッションに必要な力。

社会人に必要な、行動力・思考力・判断力・協調性に欠くことのできない力。

正解のない現代社会を生き抜くために必要な力。

戦争・差別・貧困・環境問題など、世界の様々な問題を解決する力。

コロナ感染のように、予想できない不測の事態に、自ら考え、状況判断し行動する力。

 

じぶんもまわりも幸せになれる力

 

 

 大人になってからでも鍛えられるらしいよ。

 

 非認知能力じゃないと解決できない繊細な問題は、今のところAIには難しいかな。柔軟な判断力・思考力・想像力は人間のほうが今のところ優位な気がする。


 まあ、ヒトとAIはお互い補い合っていけばいいのだ。


 まあ、ヒトとヒトも、補い合っていけばいいのだ。

 

shufrieren.hatenablog.com

 

shufrieren.hatenablog.com