ふすまのスキマ

アクティブなとき、そうでないとき、ココロの心太(ところてん)

 お す す め 記 事 : 教 育 ・ こ こ ろ 
 お す す め 記 事 : モ ノ 

↑スライダー表示が崩れていたり動かない時は、お手数ですがキーボードの「F5」を押してページを再読み込み(更新)してみてください。

【教育】非認知能力★おすすめ本

≪復習≫-------------------------------------------------------
●「認知能力」とは、IQや偏差値、テストの得点のような、「数値化できる能力」のこと。
●「非認知能力」とは、「数値化することができない能力」。例えば、向上心(意欲)、忍耐力、好奇心、創造性、対応力、チャレンジ精神(積極性)、自己肯定感、メタ認知力、自己管理能力、協調性、他人への誠実さ・敬意・尊重、共感、思いやり、リーダーシップなど
----------------------------------------------------------------
 これまで非認知能力について3回にわたって考察してきました。もっと詳しく知りたい、という方にお勧めできる本をご紹介します。

1.私たちは子どもに何ができるのか―非認知能力を育み、格差に挑む

アフィリエイト広告を含みます。

 「やり抜く力」「好奇心」「自制心」……人生の成功を左右する力の育み方を、最新の科学的根拠(エビデンス)と先進事例から解き明かす。「どうすれば非認知能力を伸ばせるのか」という具体的な方法論を、2年にわたって新しい研究や事例を取材して結実した意欲作。

2.「非認知能力」の育て方:心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育

 子育てを始めたワシントンDCで著者が見た現地の教育は、日本人からすると信じられないものだった。しかし、それこそが子どもの強い心を育み、自分で様々な問題を解決する力をつける教育であることを知る。そして、彼女は娘が持つ可能性を伸ばしていくために、家庭でできる5つのことに気がついた。

3.10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方

「人に迷惑をかけてはいけない」と教えると、子供は人を排除するようになる。●子供同士のトラブルは、「仲裁」ではなく本音の「通訳」をする。●「文句」を「意見」に変える大人をみて、子供は自分の考えを持つことを学ぶ。●自分を表現する力を引き出すと「自立した子供」に変わる。●2万人が感動した映画『みんなの学校』初代校長が明かす親と子の新常識。

4.学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす

 これからの時代を生き抜く子どもたちのために、大人たちが目を覚ますきっかけになり、非認知能力とは何か、なぜ大切か、どうやってこの力を引き出していけばよいのか、を述べた本。

5.非認知能力を育てる あそびのレシピ 0歳~5歳児のあと伸びする力を高める

 「非認知能力」とは簡単に言うと「意欲」「粘り強さ」「自己抑制」「社会性」「自尊心」。乳幼児期にこれを育てると後に幸福を生み出す。この力を培うものは、日常の遊びの中に存在している。そうした「あそびのレシピ」を通してメンタルの強い幸せな子供に育てる1冊。

6.非認知能力を育てる 「しつけない」しつけのレシピ 0歳~5歳児の生活習慣が身につく

 非認知能力と言うと、何か特別なトレーニングやしつけをして育てる力のように思われがちですが、そうではなく、何気ない日々の子育ての中で育つものである。「食べない」「歯磨きをいやがる」「騒ぐ」「嘘をつく」など、生活面、学習面の困りごとについて、「しつけない」で対応する方法を、具体例で紹介。上記5と同じ著者。

7.やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手…成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく「グリット」(やり抜く力)だ。●「やり抜く力」を伸ばす効果的な方法とは●「ものすごくがんばる」のは「やり抜く力」とは違う●子どものころの「ほめられ方」が一生を左右する●「やさしい育て方」と「厳しい育て方」はどちらがいいか●「最後の1行まで読者を飽きさせない」と朝日新聞書評で絶賛●Amazonランキング大賞2017第2位(趣味・実用・自己啓発部門)

8.人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問

 上で紹介した2の著者が2023年出版した本●5年後、自分の仕事はどうなっているんだろう●自分は本当にこの仕事をしたいのだろうか何のために働いているのかわからない●自分らしい人生を生きたいけれど、どうしたらいいかわからない●本書は、こう感じているあなたのための本

9.子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉

ゲームばかりやっているとき、叱らずにやめさせられる?●宿題や習い事の練習をやりたがらないとき、どんな言葉が効果的?●他の子はできるのに、わが子はできない......と思ったら?●こんなときの「声かけの正解」教えます!●自分としては子どもをサポートしているつもりで声をかけていたのに、本当は子どもの「自己肯定感」を下げていたなんて。本当に効果のある子どもの「自己肯定感」の伸ばし方とは?

10.【2024/2/13発売】認知能力×非認知能力を育てる数学授業&教材10のしかけ

 生徒の心を動かすギミックをとり入れた中学校や高等学校の数学授業を提案。非認知能力を意識した授業や教材の10のしかけや生徒主体の数学授業のつくり方をわかりやすく解説。

参考:映画「みんなの学校」

↓↓↓ 映画『みんなの学校』公式サイト

minna-movie.jp

 上の3でご紹介した本の著者 木村 泰子さんが初代校長をつとめたドキュメンタリー映画「みんなの学校」はサブスクでもDVDなどでも観られません。以下に現在判明している上映会のスケジュールを挙げておきます。

2024年2月12日(月・祝) 東京都 杉並区西荻区民センター勤労福祉会館ホール
2024年2月12日(月祝) 静岡県 富士市文化会館ロゼシアター(小ホール)
2024年2月23日(金・祝) 埼玉県 富士見市立鶴瀬西交流センター 多目的ホール
2024年3月2日(土) 広島県 広島県立総合体育館広島グリーンアリーナ)中会議室
2024年3月9日(土) 神奈川県 ヴェルク横須賀
2024年3月9日(土) 埼玉県 川口市立映像・情報メディアセンターメディアセブン
2024年3月16日(土) 岡山県 鏡野町総合文化施設ペスタロッチ館

 

以上、非認知能力のおすすめ本の紹介でした。

shufrieren.hatenablog.com